このページの目次
「親が亡くなった後、借金の請求が来た」そんなときの対処法とは?
Q:父が亡くなりましたが、多額の借金があるようです。相続放棄をすれば借金を相続しなくて済むのでしょうか?
A:相続放棄をすることで、借金を含むすべての相続財産を引き継がずに済みます。ただし、相続放棄には期限があるため、注意が必要です。
相続放棄とは?~借金も含めて一切の相続を断る手続き~
相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産や借金など一切の権利義務を引き継がないとする法律上の手続きです(民法第915条)。相続放棄をすると、最初から相続人でなかったものとみなされ、借金の支払い義務も免れます。
【注意】遺産分割協議で相続分を「0」にしても相続放棄にはなりません
相続放棄は家庭裁判所での手続きが必要であり、遺産分割協議で何も受け取らなかっただけでは、放棄とは扱われません。
相続放棄の手続きと期限(熟慮期間)
相続放棄の方法
相続放棄を希望する場合は、相続が開始されたことを知った日から3か月以内に、家庭裁判所に申述を行う必要があります。この3か月を「熟慮期間」と呼びます。
3か月のカウントはいつから?
熟慮期間の起算点は以下の2点を知ったときからです:
-
被相続人の死亡という事実
-
自分が相続人になったこと
【例外】熟慮期間の延長も可能
借金の有無がすぐには分からない場合など、相続財産の調査に時間を要するケースでは、家庭裁判所に熟慮期間の延長申立てが可能です。弁護士などの専門家の助言を受けながら対応するのが安心です。
相続放棄が認められないケースとは?
以下の場合には、相続放棄が認められず、「単純承認(全てを相続する)」とみなされるので注意が必要です(民法第921条):
-
相続財産の一部でも処分した場合
-
熟慮期間内に相続放棄の手続きをしなかった場合
-
放棄後に相続財産を隠す・使う・財産目録に記載しないなどの行為をした場合
相続放棄をしても受け取れるものとは?~生命保険金や死亡退職金など~
生命保険金は相続財産に含まれない
死亡保険金の受取人が特定されている場合は、その保険金は受取人固有の財産とされ、相続財産には含まれません。したがって、相続放棄をしても受け取ることが可能です。
死亡退職金も相続放棄しても受給可能な場合が多い
就業規則等により受取人が定められている場合、死亡退職金も相続財産とはみなされず、相続放棄の影響を受けません。ただし、ケースにより異なるため確認が必要です。
相続放棄と税務上の取扱い
準確定申告の義務
被相続人が生前に申告すべきだった所得税等については、相続人が準確定申告を行う義務があります。ただし、相続放棄をした人は最初から相続人でなかったとみなされるため、申告義務はありません。
相続税の基礎控除に影響
相続税の非課税枠の計算では、相続放棄がなかったと仮定した相続人の数をもとに基礎控除額を算出します。また、生命保険金については、相続放棄をすると非課税枠の適用が受けられなくなる点にも注意が必要です。
弁護士による相続放棄のサポートを活用しましょう
相続放棄は、期限が短く、要件も複雑な手続きです。放棄の意思がある場合は、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。
結の杜総合法律事務所では、
-
相続放棄のご相談
-
家庭裁判所への申述書の作成
-
手続全般の代理申請
まで、弁護士が丁寧に対応いたします。初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

宮城県仙台市にある弁護士法人結の杜総合法律事務所は、弁護士と税理士が連携し、遺言・相続に関する無料相談を提供しています。当事務所では、相続トラブルや手続きの悩みに対し、専門チームが丁寧に対応いたします。初回相談や費用見積もりは無料で、仙台・宮城の皆様に寄り添ったサービスを心掛けています。相続に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。